2代目となる自作PCが完成した。
ワードプレスのアップデートによって、今回からこんな吹き出しが出せるようになりました。あまり使うことはないかもしれませんが…。 前回から引き続いて自作PCの孤軍奮闘記録です。ついに2代目の自作PCが完成しました...
ワードプレスのアップデートによって、今回からこんな吹き出しが出せるようになりました。あまり使うことはないかもしれませんが…。 前回から引き続いて自作PCの孤軍奮闘記録です。ついに2代目の自作PCが完成しました...
初代の自作PCが逝去してしまったので、二代目となる自作PCを作成します。とは言ってもパーツを全部捨てるのはもったいないので、SDGsに則って、使えるものはそのまま使うというリサイクル姿勢のもとでPCを再構築するというのは...
悲しいお知らせがあります。2年11ヶ月(およそ3年なので以下3年と書きます)前に自作したPCが壊れました。突然の逝去に言葉が見つかるはずもなく、誠に痛恨の極みであります。 どうしてPCが逝去したのか。結論から書くと、「マ...
4年6ヶ月使ったiPhone6に別れを告げて、iPhone SE(第二世代)に機種変更をしました。 今回の機種変更を意識するきっかけとなったのが、iPhone6のIOSバージョンが古すぎて日常生活に支障が出てきたことです...
前回のPCメンテから数ヶ月が経過しました。ここらへんで、自作PCのメンテをしてたので記録として残しておきます。 前回からの変更点は以下の通りです。 ①メモリの追加/変更 ②冷却液の交換 ③キャプチャーボードの追加 他にも...
PS4のHDDをはずして… こうじゃ( ^ω^) ⊃ 以上、PS4のHDDを外してSSDに換えたというだけの糞記事です。 なぜSSDに換装したかというと、中古で買ったPS4のロード時間が遅くてイライラする事が...
メンテナンスが終わったので写真をば。 艦これのゲームをイメージして、テーマは「深海棲艦」です。フィギュア4体(敵キャラ)を配置して、グラボの補助電源コードの周りにはアクアリウム用の消波ブロックを置いています。この消波ブロ...
昨年12月に作成した本格水冷自作PCですが、不測の事態により、緊急メンテナンスを行います。不測の事態とは何かというと、本格水冷の冷却液の中に沈殿物が発生しており、このままでは配管内部に詰まってしまう可能性があるということ...
ついに本格水冷の自作パソコンが完成しました。 グラボの位置を一段階下げました。X570 AQUAのチップセットを冷却する部分が、グラボによって見えなくなっていたためです。その代わり、シリアルナンバーが見えなくなってしまい...
前回に引き続いて自作PCのことを書いていきますが、今回は予算の算定が主なテーマです。完成までにかかった費用の内訳について書いておきます。(写真がショボいのはスマホのカメラをつかっているからです。最後にきちんと撮り直します...
ここ数ヶ月はいろいろなことがありすぎて正直つかれました。半分ヤケになっていたというのもありますが、気晴らしに自作PCを作ったので、ブログとして残しておくことにします。 かねてより作ってみたかった自作PC、通称「自作パソコ...
2019年10月15日、本日付けでITパスポートを取得(合格)しました。 ITパスポートは英検や漢検、簿記検定でいうと3級、くらいの位置づけのものです。ざっくり言うとコンピューターやセキリュティ、インターネットといった情...
液晶モニターの話です。今日は気分転換がてら部屋の掃除をしました。 そしてついにFlexScan EV2336W-ZBKが3枚揃いました。 元々、FlexScanのモニターは2枚持っていて、既に5年くらい使っていたんですが...
こんばんは。最近、僕の使っているスマホ(iPhone6)のバッテリー劣化が激しいので、今回は意を決してバッテリー交換を自分でやってみました。 正規修理に出さずに、自分でバッテリー交換をやってみた理由は2つです。 まず、機...
PCのカスタマイズでキャプチャーボードを組み込むことにしました。 キャプチャーボードとは、PS4やNintendo Switchといったゲーム機の映像をパソコンに取り込むことができるようにする装置です。これでPCにゲーム...