【Coloso練習帳】まきあっと_chapter67

まきあっと先生「スランプから抜け出すカジュアル風イラスト秘訣ノート」(全100講 49時間 12分)を購入したので消化していく。今回はchapter67_半透明な布。

主に人体ドローイングの作品はそのままアップしていることが多いが、それ以外のノート等には一応モザイクをかけている。というのも、「作品」はアップしていいよとcoloso規約*に書いてあるが、それ以外については書いていないからだ。深読みしすぎかもしれないが、「作品以外については」アップするなと読むこともできる。つまりそこら辺はグレーゾーンなので深く立ち入ることはしない。モザイクをかけたノートに意味があるのかは分からないが、どちらかというと私自身の寝落ち防止&モチベ維持の意味が大きい。その点はご容赦いただきたい。

*各講座の講座資料「講座資料、提供ファイルの取扱について.pdf」より

また講座を受講する順番は、section1→section4→section5→section6→section2→section3→section10→section9→section8→section7を予定している。※section11(93章から100章)のみ各sectionが終わったタイミングで都度、受講する。飛び飛びになるがご容赦頂きたい。

後はあまり詳しく書くとなんか言われそうなので以下メモ書き程度。


半透明の布、例えばカーテンのレースやウエディングドレスのベールなど。学んでおくと意外と使い道がある。どのように表現すれば綺麗に見えるか。

原理について説明する。この物体は屈折が起こらない。後ろにある物体の透明な程度が弱くなって姿がそのまま見える。ただし透過率を気にしなければならない。布自体の透明度は決まっているが、ひらひらしたりしていると重なり半透明な度合いが高くなる。光が透過するときに布が縦に折り重なっている箇所を通ると、透明度が下がるのだ。ベールの外側の輪郭線はそのような理由で白く見える。

実際にベールを描いてみよう。ベールの描き方は原理、というより技術のほうが大事だ。順番を守ろう。おおまかにスケッチを描く。布をどれだけ取るか。表を書いてから裏を取る。最初は色を付ける。面で輪郭を整えよう。下色をつけてどこからどこまで置いてくかの作業を明確にしていこう。マスクフォルダを作る。マスクフォルダとはなにか?Ctrlボタンを押して範囲選択。レイヤーマスク機能を使ってフォルダに適用しよう。すると範囲選択したところ以外はみでないようになる(クリッピング機能と同様)。透明度が低くなる条件について話した。布が傾いている時や重なっている時、輪郭線。しかしイラストにおけるコツは透明さを強調することで、胴体と腕の間、必然的にベールが表と裏で重なって見える箇所は美的許容の観点からあまり白っぽく描かないことをおすすめする。折れる箇所ははっきり描いたほうが良い。エアブラシも使おう。整えて折り目をつけていく。先端部分は不透明な方が良い、縫い付ける箇所が必要だからだ。布全体の透明度が低いとビニールっぽく見えてしまう。(完成)ここからは好きなだけ整えていこう。布の重なり具合やぼやける感じを納得するまで調整する。光の加減を状況によって追加しても良い。すべての物体には影が存在するが、ベールにおいても影を描きたい場合は乗算で少しだけ足そう。よりディティールな印象を与える。テクスチャーを追加しても良い。透明感を演出するコツはなにか複雑な物体が後ろにあるように見せることだ。今回は顔にベールを乗せたが、例えば背景を描いてその背景を隠すようにベールが風でなびいてたりすると透明が増すだろう。


実は弟の結婚式でお祝いイラストを描いたことがある。しかしそのときは絵を描いて1年-2年くらいで今よりもうまく描けなかった。そのときにウエディングドレスの描き方にとても苦労した記憶がある。ベールや花束などを見様見真似で時間を描けて完成させたものの、今見返すとあぁ、恥ずかしいとなってしまう。今回のまきあっと先生の講座をみてその事を思い出した。何が言いたいかというと、ウエディングドレス描くのは非常に難しいということだ。ソシャゲなどでは6月のジューン・ブライドに花嫁衣装のキャラクターが実装されたりする(ウマ娘など)。花嫁衣装のキャラクターを上手に描いている人をみると、いつか自分もそのように描けるようになりたいという気持ちになるが、その悔しさをバネに絵の上達に励みたい。

今回でsection7素材編が終わり。残りはメンタル編2章のみ。終わりが見えてきた。

これは15分くらいで描いた食べ美。食べ美ちゃん可愛い。服とか全然うまく描けない。時間描ければある程度はできるのだが筆が遅い…。

2025-09-20|
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください