まきあっと先生「スランプから抜け出すカジュアル風イラスト秘訣ノート」(全100講 49時間 12分)を購入したので消化していく。今回はchapter89_空間と線。
主に人体ドローイングの作品はそのままアップしていることが多いが、それ以外のノート等には一応モザイクをかけている。というのも、「作品」はアップしていいよとcoloso規約*に書いてあるが、それ以外については書いていないからだ。深読みしすぎかもしれないが、「作品以外については」アップするなと読むこともできる。つまりそこら辺はグレーゾーンなので深く立ち入ることはしない。モザイクをかけたノートに意味があるのかは分からないが、どちらかというと私自身の寝落ち防止&モチベ維持の意味が大きい。その点はご容赦いただきたい。
*各講座の講座資料「講座資料、提供ファイルの取扱について.pdf」より
また講座を受講する順番はsection1→section4→section5→section6→section2→section3→section10→section9→section8→section7を予定している。※section11(93章から100章)のみ各sectionが終わったタイミングで都度、受講する。飛び飛びになるがご容赦頂きたい。
後はあまり詳しく書くとなんか言われそうなので以下メモ書き程度。
一般的に構図という言葉を使った時、一番先に思い浮かべる理論について。三角構図や斜線構図などという言葉を聞いたことがあるだろう。今回はそのような構図と線でどのように構図が発生するか、そしてどの様に応用すべきなのかについて話す。
なぜ構図を大切にするのか。前回も話したが要点整理だ。私達は絵を見る時詳細に観察しない。初めて見る物体は先に全体を見てから細部に移行する。絵を見る時私達は最初から1つ1つを認知せずに第一印象を捉える。構図を決定する空間と線の要因に影響される。塊と流れだ。つまり線と面でもある。画面の写真は丸いラインが見て取れるだろう。ただ白い面に黄色い何かがラインとして見える。私達は似たようなものを見るとそれをまとめて見ようとする。これをパターン化という。1つに扱われる過程で流れを作ることができるのだ。似たようなものを配置しても機能する。逆に言うと、意図せずに構図が生じる場合がある。キャラクターを描こうとしたが背景や周りに配置したオブジェクトによって構図が生じ、キャラクターの魅力を阻害する結果となりうる。
塊は塊として機能する。なにか大きくてよく見えるものがあれば、まずはそれを把握しようと務めるだろう。大きな物体をすぐに置くこと以外にも、集まっている物体だけでも構図を作る。代表的なものは隅に花を配置する場合だ。花の塊を置くことでそれが構図の役割をしてしまう場合がある。細かい物体が複数個集まっているだけでも構図の一分になることを覚えておいてほしい。構図を掴んで調整するときに隅に大きいものを配置しないように気をつけよう。重要なのは最も大きいものが構図になる可能性が高いということだ。
実演。写真が2枚ある。写真を見るとどのように私達の頭の中で作用するだろうか。一番目立つ大きな流れを見る。ぼやけてみるとどのように目立つところがあるか分かる。最初にこの写真を見た時人だと感じられるシルエットと腕を見て十字形の構図を感じた。すべての情報を得たと感じたら視聴者はそこで終わりだ。なにかおかしかったり不思議なことがあると好奇心がくすぐられ、視聴者は絵を注意深く観察する。最初は人だと思ってから腕のポーズを見ようとしたはずだ。肩部分がはっきり成立しない感じで撮られている。つまりポーズを注意深く見る必要性を感じる。この部分をはっきりさせるために視聴者は詳細に観察し始める。構図だけを作るから綺麗というわけではないのだ。重要なのは構図を通じて見せたいものを見せられるか、視聴者の好奇心をくすぐる事ができたかということだ。
別の写真。見たときにどのような流れがみえるだろうか。白と黒の境界線で縦線の構図が生じている。この構図を認識する過程で人がいることが分かる。するとそこに重要な情報があると感じて詳細に観察し始める。別の写真、このように2つの四角がある構図。構図上に人が配置されていない場合隠れて発見できない可能性が高い。核心的な流れに見せたいものを配置しなければ視聴者は見てくれない事を覚えよう。
結論として線と塊で構図を作る場合は①単純なシルエットではなく②構図周辺に助演役を配置しよう。③核心部分を見誤らないようにしよう。④彩色の過程で最初と変わることがある。予想できない構図で絵が完成するかもしれない。それについては今後の講座で説明する。⑤ネガティブスペース(余白)も構図の役割を果たす。⑥構図は立体としても考えると良い。(元々絵は3次元を2次元にプロットしたものだからだ)。
構図の勉強にオススメなのはミニマリズム作品だ。構図の流れがどの様に発生し流れを与えているのかを分析する。沢山勉強しよう。
構図理論、やってみたが難しい。大事なのは印象であり、印象(インパクト)を視聴者に与えることで詳細に観察してもらう事を学んだ。今まではシンプルなポーズやアングルしか描いてこなかったので、これからは恐れずに複雑なポーズやミステリアスな雰囲気を演出できるようにしていきたい。そのためにラッキ先生などでポーズの練習をしてきたのだ。
今回も手。時間がなくて10分くらい。銃などの人工物は苦手だ。まだ先の話だが、銃を上手く描けるようになりたい。銃×美少女がとても好き。リコリス・リコイルやブルアカなどのファンアートは沢山描きたいのだが時間が足りない….。ただそのためには機械や重火器を上手く描けなければならない。ラッキ先生が言っていたがそのためにはその練習をする必要があるそうだ。人工物は難しいのでまだ先送りにしつつ、とりあえず美少女キャラクターや洋服、髪などを上手く描けるようになれることを優先したい。

コメントを残す