【Coloso練習帳】まきあっと_chapter50

まきあっと先生「スランプから抜け出すカジュアル風イラスト秘訣ノート」(全100講 49時間 12分)を購入したので消化していく。今回はchapter50_影はどれくらいいれるか。

主に人体ドローイングの作品はそのままアップしていることが多いが、それ以外のノート等には一応モザイクをかけている。というのも、「作品」はアップしていいよとcoloso規約*に書いてあるが、それ以外については書いていないからだ。深読みしすぎかもしれないが、「作品以外については」アップするなと読むこともできる。つまりそこら辺はグレーゾーンなので深く立ち入ることはしない。モザイクをかけたノートに意味があるのかは分からないが、どちらかというと私自身の寝落ち防止&モチベ維持の意味が大きい。その点はご容赦いただきたい。

*各講座の講座資料「講座資料、提供ファイルの取扱について.pdf」より

また講座を受講する順番はsection1⇢section4⇢section5→section6を予定している。※section11(93章から100章)のみ各sectionが終わったタイミングで都度、受講する。飛び飛びになるがご容赦頂きたい。

後はあまり詳しく書くとなんか言われそうなので以下メモ書き程度。


絵を描く時に明暗をどれくらいいれるか悩んだことがあるだろう。光と影がほぼ1:1で入る描き方や、光の部分が多く、影が少ない描き方など好みがある。これは勉強というより、考え方の違いなので役に立ててほしい。

写真が2枚ある。左は光と影の差が多く境界線がはっきりしている。専門用語で「明暗境界線」ともいう。右は影が少なく境界が曖昧だ。両者の違いは光の面積だ。左は主光がありフォームシャドウとキャストシャドウ、(そしてオクルージョンシャドウも)発生している。右はシャドウが少ない。両者を見比べてみて、立体感を強調したい場合は左のように明暗境界線をはっきりさせよう。一方で右のように明暗境界線を曖昧にすると柔らかい印象を与える。顔がよく見える。肌の凹凸が少ない。(余談だが写真を取る場合は後者の技法を選択したりする。)またテクスチャーをより際立たせたい場合はこちらのほうが良い。

光源の話。左側の場合は自然光(太陽)であることが多い。太陽からの光は真っ直ぐだ。光を受けた部分が明るくなって受けていない部分が暗くなる。右側の場合は人工的な光や曇り空の場合が多い。曇り空の場合、太陽の光が雲の中で拡散する。結果として散乱光が生じ、いろいろなところから入る自然な光になる。この場合、全体的に光の量も減り結果として光の力が弱くなる。(これも写真の話だが、人工的に曇り空を作りたい場合は反射板を使おう)

散乱光について。この光は方向性が様々で、角度一つに対する複数の影が生じる。それがだんだん積み重なると(全体的な方向から光を受けると)相対的な影が生じる。現実で見られる影は、実は散乱光の影のほうが多い。窓や壁から反射する光が予測できない所から入ってくるからだ。

光の面積が狭いイラストと広いイラストの比較。右は光がどこから入ってくるかわかりにくいが隅々まで見えるという特徴。左は線画がより目立ち全体的なクオリティーが感じられる。面白いのはどちらもオクルージョンシャドウの明るさが同じ点ということだ。光の面積が広いとオクルージョンシャドウも小さくなるが、一番深い明るさは同じだ。左側は影との境界線が目立ち、右側はオクルージョンシャドウとの境界線が目立つ。つまり左は明暗を強調する彩色法、右はテクスチャを強調する彩色法なのだ。この2つの彩色法を見て、どちらのほうが自分に適しているかを考えていこう。


今まで色んな人のイラストを見てきたが、なるほど確かに影をほとんどつけないでオクルージョンシャドウのみを入れている方もいた。私が理想とする影の塗り方は明暗境界線をはっきりさせる塗り方なので、そちらの方を極めていきたいが、時間が掛かりそうだ。照明の当て方で散乱光という概念がなかったので、その辺りも考えていきながら影をつけていく必要がある。

今回は初心に帰り、youtubeの動画を見ながら0,1の段を途中まで。湯浅先生の本を買ったのでそちらの方も参考にしていきたい。

2025-04-27|
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.