【Coloso練習帳】キムラッキ chapter20

キムラッキ先生「人体図形化ドローイング入門」(全27講 44時間 41分)を購入したので消化していく。今回はchapter20 トルソーの動き。後はあまり詳しく書くとなんか言われそうなので以下メモ書き程度。

また受講にあたってはchapter1からchapter5までは後回しにする。というのも最初は透視遠近法の話だからだ。chapter6から人体のドローイングになるので、私のモチベーション的にまずそこから進めて、chapter1から5を最後に回す。

私はノートを取らないと寝てしまう性格なので、できる限りノートを取っている….が、coloso規約によりノートには一応モザイクをかけている。というのも、「作品」はアップしていいよと規約*に書いてあるが、それ以外については書いていないからだ。深読みしすぎかもしれないが、「作品以外については」アップするなと読むこともできる。つまりそこら辺はグレーゾーンなので深く立ち入ることはしない。モザイクをかけたノートに意味があるのかは分からないが、どちらかというと私自身の寝落ち防止&モチベ維持の意味が大きい。その点はご容赦いただきたい。(人体ドローイングの作品はそのままアップすることが多いだろう。)

*各講座の講座資料「講座資料、提供ファイルの取扱について.pdf」より


今回はトルソーの動きについて。トルソーとは胴体と上腕、太ももがついているマネキンのようなもの。(洋服屋にいくとマネキンが服を着ているが、胴体と太ももと上腕だけのやつがあったりする)。今回は最初から最後までドローイングだった。男女それぞれいろいろなポーズを描いて合計7体。

1番ボックスと3番ボックスがひねっているポーズ。2番ボックスは脊椎、長さを考えつつ調整。仙骨。骨盤の稜線、腕と足。腕をこちらの前の方に伸ばしたとき、肩が前に出る。反対側の腕は横に広げる。上半身がひねられているので腰が回っている。骨組みを描いたら肉をつけていこう。胸のラインと胴体の中心線、細かく見るのではなく大きく見ることがポイントだ。このようなポイントを守りながら今まで勉強したことを復習していこう。太ももを上げると骨盤との境界線が股下の三角形のラインに食い込んでくる。(1/7)

女性バージョン。女性は肩の部分に筋肉があまりつかないので体積は薄く。腰の部分が細くなる。太ももの部分は大転子の少し下のところが大きくなる。恥骨結合から描くのではなくその少し内側から描く。股下の空間は広く。大胸筋の上に胸を乗せるイメージ。なので胸は最後にかこう。胸の下はみぞおちのラインと被る。(2/7)

後ろから見下ろすポーズ。1,2,3番ボックスのあとに左右の胸郭。脊椎のラインを先に書いて骨盤。仙骨、稜線。大腿骨大転子。腕が横に広がっているが、胴体から方につながるラインがなだらかになっている。これはボックスの図形化のみでは対応できない部分だ。クロッキーで培おう。(3/7)

からだを前に屈めたローアングル。このような場合は3番ボックスから先に描こう。上体をひねるが、ローアングルのほうが比率の調整が難しい。これは多くの人が日常生活で見上げることが少ないからだ。首から肩にかけてのラインは隠れるがそれでも描いておこう。腰が短かったり長かったりする場合は2番ボックスの長さ調整をミスっている。最後に胸をかくが、柱があるとして雫を下から見上げるとどのような形になるだろうか。さらに両胸は違う方向を向いているので注意(下着をつけている場合は正面を向く)。(4/7)

後ろから見たポーズ。腰を捻っているのを上から見たとき。2番ボックスは脊椎の長さを意識しながら描く。腕を上に上げているので、肩の位置はボックスの外側にあるのだが、アングルによってはちょうどボックスの奥(透視)に肩があるように見えるので注意しよう。からだを相当ひねっているので腰の部分が重なる。(5/7)

からだを前に倒しながら腰をひねるポーズ。1番ボックスが3番ボックスに隠れるが透視の概念を適用しよう。腰を曲げているので足も曲げている、これは前回学習したとおりだ。女性なので僧帽筋は細い。背中の真ん中の分かれるところ(脊柱起立筋)もくぼみを小さく。大腿骨大転子の形に沿ってシルエットを作る。お腹の肉が押される。(6/7)

最後に簡単なポーズを描こう。2番ボックスはひねる。今度は男性キャラクターだ。胸郭とを描いて骨盤の稜線、上前腸骨棘。腕はまっすぐ伸ばして反対側は上に上げる。腕を上げたとき腕の筋肉に沿っていくのと僧帽筋の流れ。肩の筋肉等での断面を意識しよう。肩を動かすときは鎖骨を強調する。それだけ大切なのだ。(7/7)

ドローイング終了:第一と第三ボックスが重なるようなアングル・ポーズが描き慣れていない為、うまく描けない。経験値を積むためには積極的にドローイングする必要がある。次は手と足の章でそれが終わると全身のラッキ式人体のドローイング練習。

2025-01-17|
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください