らんふ先生「色塗り×構図で印象づけるキャラクター描画術(全24講 27時間 22分)」を購入したので消化していきます。今回はchapter14_線画、下塗り。
後はあまり詳しく書くとなんか言われそうなので以下メモ書き程度。
※今回はカラーラフ段階まで。
ここからは下塗りに入る。綺麗に線を整えつつディティールに入る。線画の下に色レイヤーを作成して塗っていく。色分け自体は特に言及することは無いが、強いて言うならばレイヤー構成に気をつけよう。髪の毛と肌であれば肌レイヤーを下に置いたほうが楽だ。この段階でも完成度というより印象を重視している。線が荒かったりするが修正するのはまだ先だ。実際に色を塗りながら調整する。(カラーラフ完成)
私の今までのやり方は①ラフ→②線画→③色塗る、という段階だった。カラーラフはこれまでもやってきたし、ソジ先生のときにも学んだが結局イマイチ合わずにその過程を飛ばすことが多かった。らんふ先生はカラーラフと線画をほぼ同時に行っているので、そのやり方を今後は取り入れたい。
ポージングについては悩んでいるが、考えた末にテラスタルオーブ使っているところにしようかと。テラスタルオーブというアイテムを使うと、演出で風が発生して髪が舞い、キャラクターの動きが出て格好良くなる。ポケモンは描こうか悩んでいるが、描くとすればムウマージかハラバリーかどちらかだろう。ただポケモン(というか人以外)はまともに描いたことないので、図形化で試行錯誤しているが、面倒くさくなりそうなのでやっぱりナンジャモだけにするかも。ジバコイルとかレントラーが描けると格好いいんだけど、求められるスキルが結構高めなので今後の課題としたい。

↓以下の動画を参考にした。






コメントを残す