まきあっと先生「スランプから抜け出すカジュアル風イラスト秘訣ノート」(全100講 49時間 12分)を購入したので消化していく。今回はchapter70_完成度を高める方法。
主に人体ドローイングの作品はそのままアップしていることが多いが、それ以外のノート等には一応モザイクをかけている。というのも、「作品」はアップしていいよとcoloso規約*に書いてあるが、それ以外については書いていないからだ。深読みしすぎかもしれないが、「作品以外については」アップするなと読むこともできる。つまりそこら辺はグレーゾーンなので深く立ち入ることはしない。モザイクをかけたノートに意味があるのかは分からないが、どちらかというと私自身の寝落ち防止&モチベ維持の意味が大きい。その点はご容赦いただきたい。
*各講座の講座資料「講座資料、提供ファイルの取扱について.pdf」より
また講座を受講する順番は、section1→section4→section5→section6→section2→section3→section10→section9→section8→section7を予定している。※section11(93章から100章)のみ各sectionが終わったタイミングで都度、受講する。飛び飛びになるがご容赦頂きたい。
後はあまり詳しく書くとなんか言われそうなので以下メモ書き程度。
絵についての勉強をしていると完成度について気になるだろう。完成度とはなんだろうか。本人が完成したと感じたときが完成?他の人にそう見えたら完成?みなさんも同じように悩んだ経験があるだろう。一言でいうと「バランス」だ。絵全体を見たときのバランス、適切な位置に適切な描写があり、そうでないところには描写がない。私達が周りの物体を見るとき人の顔を見たとしても周りが見える。顔が鮮明に描かかれてもその周りにある背景が描かれていないと絵を見る人の立場からしたら描いていないと思われるだろう。「解像度」という単語を知っておいてほしい。一つの画面の中で入っている画像の量を解像度というが、ここでいう解像度は言葉通りの意味ではない。髪の毛1つ1つや服のシワの細かい描写からはじまり全体的なシルエットを構成しているかどうかだ。そのようなイラストを解像度が高いという。もう一度完成度について話してみよう。描写の平均的なバランスが合っているということだが、髪の毛1本1本まで細かく描写されているイラストが、脚の先に行くほど簡略化されていると完成度は高いとは言えない。小さなアクセサリーをとても細かく描写したとしよう、これを密度が高いとも言う。密度が高いと視線が集まる。しかし全体的に書き込みがなされていないイラストにアクセサリーだけ描き込まれていてもバランスが崩壊して完成度が低くなると言える。
適切に密度が低くても良いものが存在する。単純な図形でできているものだ。後ろにある窓は四角形のため単純だ。キャラクターが持つ解像度と比較するとそこまで無い。しかし窓の隙間には木の枝を描写して解像度を上げている。このように単純図形でできている場合でもディティールを加えなければならないこともあるので注意しよう。視野についても注意。私達は絵を見るとき特定のポイントを早く抜けていく。例えばキャラクターの顔だ。絵を見るときキャラクターを見渡す。自分の視野がそこだとすれば、周辺視野以外の箇所はあまりディティールにこだわらなくても完成度に対して影響はしない。絵の視線処理を一度よく考えてみるとよい。対比が低い部分は密度が低くても良い。ここでいう対比は色がメインだ。対比が大きいと視線がそれだけで集まりやすい。丁寧に描き込まないと完成度が低く見える。対比が低ければ少し大雑把に描いても問題はないのだ。遠近法について前回話したが、遠くにあるものは固まって見えるので描き込んでも完成度には影響しない。解像度を下げてかこう。反対に密度を上げて描くべきものがある。言わずともわかるだろう、顔だ。髪の毛も同様で顔の周りは視線が集まりやすい。
絵を描いたあと、追加で描くべきかどうかわからない、そのようなときにどうするか。①視野の固定をすると良い。ここではキャラクターの顔を注視して、ぼやーっと周りが見える周辺視を活かして物足りない空間を探そう。②光の描写。光を受けたあと光があたっているところにその描写が無い、ハイライトや反射光、補助光etc…。レイヤーを途中で見て空白のレイヤーが無いかどうかなどを確認しよう。③画面全体を真っ黒で塗り穴を開けて少しずつ全体を観察する。密度の変化がわかりやすくなる。
完成度に関しての講座。③画面を真っ黒にして穴を開けて要所要所で完成度をチェックするやり方は今後真似していきたい。
顔の比率の練習。横顔が上手く比率が取れない。

コメントを残す