
part4(光)とpart5(影)の復習がてら、久しぶりにナンジャモ。トータル5-6時間くらい?正確に時間は計っていないので分からない。以下、反省点。
・影ぬりはフォームシャドウ→キャストシャドウの順番で意識して塗ってみたが、実にこれは良い塗り方だ。どこに陰影をつければ良いのか分かりやすい。まだ作品に反映しきれていないが、今後はこれを徹底していく。
・面クロッキーの必要性を痛感した。フォームシャドウの塗り方を練習する必要がある。描いているときは気づかないが、時間を置いて改めて見てみると洋服や髪などの陰影をもう少しはっきりつけたい。絵柄でいうとモ誰先生とか、チャン先生っぽい感じにしたい。
・顔のパーツ、目の塗り方と描き方も課題が残る。もう少し描き込みしていこうか?
・肌塗りの難しさを実感した。まきあっと先生も言っていたが、肌塗りだけは特別にやり方を工夫する必要がある。今回は単調に影を塗ってしまっただけなので、自分なりの最適解を見つけていく必要がある。
・色はビビッドっぽい塗りのほうが好きかも。見ていて元気が出てくるようなカラーが好き。繊細な色使い、というよりは豪快にパステルカラーを塗っていきたい。すると線の濃淡で対比を演出するのではなく、色塗りで対比していく感じの描き方になるのか?実はそこもまだ分かっていない。
・デフォルメについて。リアル寄りも好きだけどデフォルメも好き。自分なりの好きの基準が分からない(振れ幅がありすぎ?)折衷案でリアデフォ、ちょうど中間くらいのデフォルメなのだろうか?例えばソンム先生はリアル寄りの絵柄だけど、ソジ先生はデフォルメを効かせる絵柄。正直どちらも好きだし捨てがたい。昔はデフォルメ一択だったが、最近になってリアル寄りの絵柄も好きになってきてしまった。ただ、アニメキャラorゲームキャラを描く以上は何かしらのデフォルメが入るので、やはり中間あたりの絵柄を求めていくか…?
・図形描くの下手くそすぎ。立方体の練習→円柱の練習とか?
・シワいれてない~くそすぎる
・フォームシャドウかけね~
・オクルージョンも意識しなければならない。
週明けからpart6(光)に進み、part2→3の人体ポーズあたりまで進めたらもう一度落書きするかも。立方体の九九は一区切りとして、次からは10分くらいの面クロッキー練習で陰影の付け方の練習に切り替えるかもしれない。(検討中)
コメントを残す