まきあっと先生「スランプから抜け出すカジュアル風イラスト秘訣ノート」(全100講 49時間 12分)を購入したので消化していく。今回はchapter53_テクスチャを強調する明暗。
主に人体ドローイングの作品はそのままアップしていることが多いが、それ以外のノート等には一応モザイクをかけている。というのも、「作品」はアップしていいよとcoloso規約*に書いてあるが、それ以外については書いていないからだ。深読みしすぎかもしれないが、「作品以外については」アップするなと読むこともできる。つまりそこら辺はグレーゾーンなので深く立ち入ることはしない。モザイクをかけたノートに意味があるのかは分からないが、どちらかというと私自身の寝落ち防止&モチベ維持の意味が大きい。その点はご容赦いただきたい。
*各講座の講座資料「講座資料、提供ファイルの取扱について.pdf」より
また講座を受講する順番はsection1⇢section4⇢section5→section6を予定している。※section11(93章から100章)のみ各sectionが終わったタイミングで都度、受講する。飛び飛びになるがご容赦頂きたい。
後はあまり詳しく書くとなんか言われそうなので以下メモ書き程度。
今回はテクスチャを強調するための明暗の入れ方について。このスタイルの絵は散乱光の影響を受けやすい。そのため影の境界線がぼやけるという特徴がある。長所は柔らかい印象を与えることだ。影を弱める効果があるので、華やかに見える。またテクスチャーのディティールがよく見える。光源が散乱光なので、雨や曇の日のシチュエーションを描きたいときにもこのやり方はオススメだ。
このスタイルの絵は影がとても薄いのが特徴だ。正確には薄いのではなく、端に影(オクルージョンシャドウ)が集まる。ぜならオクルージョンシャドウは光源の影響を受けにくいからだ。つまり結論としては、このスタイルではオクルージョンシャドウを中心に描いていくことになる。だからといって他の部分を無視して良いわけではない。キャストシャドウやフォームシャドウは薄く、境界線が曖昧になるような描き方をベースにしよう。注意点として、コントラストが弱いので明暗コントラストは出ない。テクスチャや密度の対比などで描きこんでいくことになる。例えば顔に化粧を施したり、複雑な模様の服にしたり、髪の毛を描き込んだり…etc。そのようなものがないと絵が虚しくなってしまう。
(実演)前回と同じ美少女の絵に影をつけていっているが、早速虚しく見えるかもしれない。これは(細部などを描き込んでいないイラストに影をつけている為)そのように見えるからだ。前回解説した明暗を強調する塗り方では、細かいシワや服の模様は描かなかった。一方でこの塗り方であれば服のシワなどをたくさん描いて密度を上げていく必要がある。加えてこのような塗り方をしている人は線画を細く細かく描いている人が多い。この絵では線画が太いが、私(まきあっと先生)のスタイルなので許容してほしい。
薄い色で必須の作業(フォームシャドウ・キャストシャドウ)を行う。オクルージョンシャドウは濃い色にするが、どれくらい濃くするかは難しい。下絵によっても違うからだ。塗った時にその部分だけが目立ってしまわず線画を補う程度、と言っておこう。オクルージョンシャドウができる所、角を中心に少しずつ広げるようにディティールを整えていこう。もともと描いていた色と自然に調和するように描く。徐々に乗せていき、その部分を中心にディティールを作るように。整えると言ったほうが良いかもしれない。この塗り方は繊細な部分まで調整を加えなければならず時間がかかるが、その分やりごたえがある技法だ。細かい描写が好きな人に向いている塗り方かもしれない。テクスチャも積極的に使っていこう。そのようなものを有効に利用しながら絵の密度を上げていこう。最後に広範囲のオクルージョンシャドウを入れて終わる。大きな塊を優しく捉えて強弱を調整すれば完成。
ここまで影の章を受けてきて、2つ気づいたことがある。①今までシャドウを全てシャドウとして捉えていたこと。フォームシャドウ、キャストシャドウ、オクルージョンシャドウを明確に区別していなかった。そのためpixivやXなどで「お、この人のイラストええやん」となってその描き方を真似してみたものの、シャドウについての知識がなかったために、自分がイメージしたようなものにならなかった経験が何回もある。②明暗を分ける技法やテクスチャを強調する技法の区別がついていなかったこと。今回で言えばテクスチャを強調する技法で他の人が描いた作品を見ていた時に、影をほとんどつけないでバズっているイラストの仕組みが分からなかった。今だと明暗対比を捨てて細部などの描き込み(密度の対比)で勝負していることが分かるが、そこが分からないで雰囲気の真似だけしようとした結果、細部の書き込みをせずに影もつけないでスカスカのイラストの完成…。ということが何回もあった。
このような違和感は以前からあったものの正体が分からなかった。しかしこの講座を受けてその原因と対処法がはっきりした。まずシャドウの種類の区別と塗る順番を明確に分けることを徹底して反復練習してくことがから始める。
立方体の練習。暫くこんな感じで展開図を練習していきたい。(清書はなし)

コメントを残す