まきあっと先生「スランプから抜け出すカジュアル風イラスト秘訣ノート」(全100講 49時間 12分)を購入したので消化していく。今回はchapter52_色合いを強調する明暗。
主に人体ドローイングの作品はそのままアップしていることが多いが、それ以外のノート等には一応モザイクをかけている。というのも、「作品」はアップしていいよとcoloso規約*に書いてあるが、それ以外については書いていないからだ。深読みしすぎかもしれないが、「作品以外については」アップするなと読むこともできる。つまりそこら辺はグレーゾーンなので深く立ち入ることはしない。モザイクをかけたノートに意味があるのかは分からないが、どちらかというと私自身の寝落ち防止&モチベ維持の意味が大きい。その点はご容赦いただきたい。
*各講座の講座資料「講座資料、提供ファイルの取扱について.pdf」より
また講座を受講する順番はsection1⇢section4⇢section5→section6を予定している。※section11(93章から100章)のみ各sectionが終わったタイミングで都度、受講する。飛び飛びになるがご容赦頂きたい。
後はあまり詳しく書くとなんか言われそうなので以下メモ書き程度。
今回は特に日本で好まれるカラーの配置について。色と光を強烈に描いてデフォルメを組み合わせる技法だ。なのでデフォルメについての理解も求められる。この技法では明暗境界線をつけた後、明るい箇所を明るく、暗い箇所を確実に暗く描く。実は前回の明暗を強調する塗り方は立体感が出すぎるという短所がある。昨今の美少女イラストなどの柔らかい絵を描くときは、それが邪魔になってしまう事があるのだ。
球がある。以前の講座でも説明したように直射日光が当たった時に影ができる。この光の特徴は光の方向が一直線であるということだ。このできた境界を明暗境界線、球の表面に生じた影をフォームシャドウ、遮られてできた影をキャストシャドウといった。フォームシャドウは反射光や補助光の影響を受けやすい。相対的にキャストシャドウは暗くなる余地が多い。そうなるとキャストシャドウが平均的に暗くなるという特徴がある。これを利用してフォームシャドウはより明るく描き、キャストシャドウは暗く描くのだ。それぞれを明るく・暗く描いた後で両者の境界線をぼかす。現実的にはこれは正しい形ではない。フォームシャドウが明るくなるときにキャストシャドウも一緒に明るくなるからだ。そのためこのやり方は、光と影の部分を誇張(デフォルメ)して鮮明に描く美的許容のやり方ということに注意しよう。
実演。前回と同じ美少女イラストの影をつけていこう。まずフォームシャドウをいれていく。基本的には前章で解説したやり方と同じだ。適当にブラー(ぼかし)を入れながら基本的な塊感を演出していこう。常に大きな塊を見ながら描いていくことが重用だ。コツを一つ教えると、美少女の絵を描く時は肌にぼかし効果をたくさんいれる。そのように描くと肌が丸く見えて柔らかい感じに仕上がる。肌というより材質によってぼかし具合が異なる。フォームシャドウを全身入れたら、次はキャストシャドウ。ここでは乗算レイヤーを使う。キャストシャドウは境界線をはっきりさせながら描く。暗い色で境界線が出るように。顔の顎の影、髪の毛の影etc…。ここで補助光を追加しよう。厳密にいえば補助光が髪の毛などから出るためには、中に電球を入れなければならないが誇張(デフォルメ)としての演出だ。髪の毛の後ろを明るくすると神秘的な雰囲気を出すことができる。オクルージョンシャドウははっきりと濃い影で入れつつ、フォームシャドウとキャストシャドウをなじませていこう。2つに分かれていた感じが整って自然な影になる。(完成)
最初に見せた技法と比べて、光がとても強い感じを維持しながら、一方で焼けてしまう感じを取り除いている。キャストシャドウが過度に暗く描かれているので絵が白く浮かないためだ。先程も話したように、本来はキャストシャドウが暗くなるとフォームシャドウも暗くなるが、そこはデフォルメを入れてキャストシャドウのみを暗くした。こうすることで絵のバランスを整えている。このような技法もあることを知っておいて欲しい。
影をいれるときは①フォームシャドウ②キャストシャドウの順番で入れていくことにする。今までは両者を区別せずに塗っていたが、そこを分けて考えることでより立体感のある影のつけ方を身に着けていきたい。今回学んだ塗り方は、いわゆるグラデ塗りに近いやり方だ。人によっては、もっとぼかしを多用していたりもする。まきあっと先生曰く、日本ではこの塗り方が好まれているそうなので、SNS等でバズりを狙うのならばこの塗り方をマスターする必要があるだろう。
立方体の練習、今回はローアングルでやってみたが…全然うまくできない。難しくて消しゴムを多用しまくった結果、キャンパスが鉛筆の黒煙でどす黒くなってしまった。そして途中で嫌になって止めた。アイレベルを中央に固定して立方体を回すのは慣れてきたが、アイレベルを変えただけで壊滅的になってしまった。(慣れていないだけだろうか?)最後はこのボックスにオブジェクトやキャラクターの顔or全身を入れながら描けるようになる必要がある。こちらもまだ時間が掛かりそうだ。

コメントを残す