まきあっと先生「スランプから抜け出すカジュアル風イラスト秘訣ノート」(全100講 49時間 12分)を購入したので消化していく。今回はchapter10_横顔。
主に人体ドローイングの作品はそのままアップしていることが多いが、それ以外のノート等には一応モザイクをかけている。というのも、「作品」はアップしていいよとcoloso規約*に書いてあるが、それ以外については書いていないからだ。深読みしすぎかもしれないが、「作品以外については」アップするなと読むこともできる。つまりそこら辺はグレーゾーンなので深く立ち入ることはしない。モザイクをかけたノートに意味があるのかは分からないが、どちらかというと私自身の寝落ち防止&モチベ維持の意味が大きい。その点はご容赦いただきたい。
*各講座の講座資料「講座資料、提供ファイルの取扱について.pdf」より
後はあまり詳しく書くとなんか言われそうなので以下メモ書き程度。
今日は横顔を描く。横顔を描くというのは、鼻筋や口のような突出した部分や、額のラインなどを確認できる機会でもある。正面顔と横顔で画風が違う人もいるが、それは横顔の特徴(鼻筋や口の突出など)を正面顔に適用しなかったために起こる問題だ。
(3Dモデルの骸骨)私達の頭は球体に首がついた単純な図形ではない。横から見た時、脳を収める頭蓋骨に顎がついた形で構成されている。顎ラインの先には耳の穴がある。
2つの実演。まずは実写から。頭部の丸を書いてみよう。成人の場合はだいたい前後に長い丸になる。特に男性を描く場合は意識しよう。真ん中の線より後ろ側に耳の穴がある。オデコは少し斜めになっている。円の真ん中部分から顔。下に垂線をおろして耳とつなげると顎のライン。次はデフォルメ。可愛くて幼く見えるキャラクターは正円に近い丸。耳を取ったら顎を短く描こう。顎が短くなると自然と童顔になる。
目や口を取っていこう。私(まきあっと先生)は最初に目の位置を決める。目は耳と同じラインにある。横から見た場合、目は三角形になる。目の3Dの解説。正面から見た場合の縦の長さはそのまま残るが、横の長さは半分になる。結果として横顔の目は三角形になる。瞳も半分隠れているので内側の白目は見えない。つまり半円になる。また目の位置にも注意だ。人の顔は前面と側面に分かれているが、横顔はそれらが同時に見えるため、前面に目を配置しないとおかしなことになってしまう。鼻は下のラインが耳の付け根と一緒のラインだ。鼻筋は目の真ん中から始まる。眉山は高さを決めたら後ろに下げておでこ。
唇について。よくある間違いとしてはフナの唇のように上唇・下唇が丸いものだ。唇について観察してみよう。まず唇の上には溝があり、そこから上唇が下がる。下唇のほうが四角い形で、下は影がさす。以上のことを踏まえて横から口を描いてみよう。最初に鼻が出て、鼻溝。次に上唇。下唇を描くときは少しだけ角ばって描こう。上唇の方を前に出すと美しい横顔になる。
デフォルメで描いてみよう。最初は耳を基準にして目の上部。耳の下に鼻の下をあわせる。鼻と口を描くが、デフォルメの具合にもよるが猫っぽい横顔を描くことを勧める。鼻と口が完全に顎のラインに入っている描き方だ。マスクを付けたように描く。そこから削るイメージで鼻と口を取ろう。首は耳の下に差し込むように細く描く。鼻はそこまで高くする必要はない。デフォルメイラストの場合は顎の下を省略して描くことが多い。耳の下だけ影を入れて省略しよう。おでこも少しだけとって全体的に丸く描く。首の後ろとつなげたら完成。
横顔はもちろん描いたことはあるが、見様見真似で描いていたので、今自分の過去の作品を見直すと間違いだらけなことに気がつく。美しい横顔にならなかった原因は理論からのアプローチが足りていなかったことが一つの原因だろう。
立方体の九九・今回は0の段を練習。次は1の段、2の段…という風にやっていく予定。


コメントを残す