キムラッキ先生「人体図形化ドローイング入門」(全27講 44時間 41分)を購入したので消化していきます。今回はchapter11 ボックスの図形化。coloso規約によりノートは一応モザイクを掛けます。後はあまり詳しく書くとなんか言われそうなので以下メモ書き程度。
また受講にあたってはchapter1からchapter5までは後回しにする。というのも最初は透視遠近法の話だからだ。chapter6から人体のドローイングになるので、私のモチベーション的にまずそこから進めて、chapter1から5を最後に回す。
私はノートを取らないと寝てしまう性格なので、できる限りノートを取っている….が、coloso規約によりノートには一応モザイクをかけている。というのも、「作品」はアップしていいよと規約*に書いてあるが、それ以外については書いていないからだ。深読みしすぎかもしれないが、「作品以外については」アップするなと読むこともできる。つまりそこら辺はグレーゾーンなので深く立ち入ることはしない。モザイクをかけたノートに意味があるのかは分からないが、どちらかというと私自身の寝落ち防止&モチベ維持の意味が大きい。その点はご容赦いただきたい。(人体ドローイングの作品はそのままアップすることが多いだろう。)
*各講座の講座資料「講座資料、提供ファイルの取扱について.pdf」より
ここではラッキ式人体の胴体、特に胸郭と骨盤の図形化についての説明。第一ボックスの横幅が鎖骨の長さ。そして第一ボックスの縦幅は胸骨の長さ。側面から見ると、第一背骨の先端が上端。第一ボックスは横から見ると傾いている。これがポイントで、長方形にするために横になっているのだが、前の方に空間が出来る。人によって比率は異なるが、図形化では徹底しよう。
ボックスの中にみっちりと人体が詰まっているわけではない。そこを守らないと、いつもより太った感じのキャラクターになるだろう。実際に胸郭を描いていこう。描く手順を守ることも大事だ。1番ボックスは直方体だが、2番ボックスからは曲線でも良い。なぜなら2番ボックスは腰であり、腰は動くからだ。
基礎の段階では直方体が上手く描けないといけない。人体だけではなく、すべてのものを書くときには直方体が基準だ。このようにガイドラインができていないと上手く描くことができない。そして直方体が上手く描きたかったら直線を練習しよう。直線がきちんと描けないと直方体が描けず、直方体がきちんと描けないと人体が描けない。このような基礎的な練習が大事なのだが、基礎過ぎて疎かにしている人が多い。
骨盤を見ていこう。上前腸骨棘、恥骨結合、腸骨翼、坐骨、仙骨の5つは特に大事なので覚えよう。3番ボックスは大腿骨大転子が下のラインだ。同じ戦場に恥骨結合が含まれる。大腿骨大転子は側面下ラインの1/2。傾きを合わせることで左右対称に描くことが出来る。上前腸骨棘、恥骨結合、仙骨、腸骨翼の順番にポイントを取っていく。これらのポイントを取る時に傾きが同じでなければ違和感が出るだろう。それから坐骨、このように描けたら骨盤と尻のラインを取っていこう。
一緒に他の角度から描いていこう。後ろから見ているので先に仙骨のラインを取っていこう。そして上前腸骨棘と腸骨翼のポイントを取って線でつなげる。そして恥骨結合、坐骨。大腿骨の位置を取って、輪郭を描いていこう。
ドローイング終了:ボックスで最初にそれぞれのパーツの位置を確かめると、なるほど確かに人体は上手く描けそうだ。しかしボックスや直方体って正確に描くのが意外と難しいし、独学でやっているとなおさらその練習をしていないので、ウォーミングアップも兼ねて毎日少しずつ直線や立方体の練習をする必要がありそうだ。
コメントを残す