【Coloso練習帳】キムラッキ chapter12

キムラッキ先生「人体図形化ドローイング入門」(全27講 44時間 41分)を購入したので消化していきます。今回はchapter12 ボックスの図形化2。coloso規約によりノートは一応モザイクを掛けます。後はあまり詳しく書くとなんか言われそうなので以下メモ書き程度。

また受講にあたってはchapter1からchapter5までは後回しにする。というのも最初は透視遠近法の話だからだ。chapter6から人体のドローイングになるので、私のモチベーション的にまずそこから進めて、chapter1から5を最後に回す。

私はノートを取らないと寝てしまう性格なので、できる限りノートを取っている….が、coloso規約によりノートには一応モザイクをかけている。というのも、「作品」はアップしていいよと規約*に書いてあるが、それ以外については書いていないからだ。深読みしすぎかもしれないが、「作品以外については」アップするなと読むこともできる。つまりそこら辺はグレーゾーンなので深く立ち入ることはしない。モザイクをかけたノートに意味があるのかは分からないが、どちらかというと私自身の寝落ち防止&モチベ維持の意味が大きい。その点はご容赦いただきたい。(人体ドローイングの作品はそのままアップすることが多いだろう。)

*各講座の講座資料「講座資料、提供ファイルの取扱について.pdf」より


前回学んだ第一ボックス(胸)と第三ボックス(骨盤)をつないで色々な角度から描いてみる章。ボックスの比率の違い以外に、胸郭は女性の方が曲線的で、骨盤とつながるとくびれが出来るという特徴がある。

男性から。1,2,3ボックスを描いて胸郭。骨盤は正面の場合、上前腸骨棘、恥骨結合、翼、そして坐骨、(仙骨)、大腿骨大転子。それぞれのポイントをとって線でつなげていこう。次に胸郭と骨盤をつなぐ。胴体を描くときは時間をかけよう。ラッキ式人体では胴体がすべての基準となるので、最初を間違えてしまうと芋づる式に顔や腕までおかしくなってしまう。女性の場合は..横のボックスの比率が狭まる。腰のクビレを表すためには、第二ボックスにおいてつなぎ方が変わる。真ん中のラインは腹筋と外腹斜筋を分ける部分。最後に胸。

側面から描いてみよう。第一ボックスは傾いている。女性の方が沿っている。首の部分は若干後ろぎみ。また大きさも大きすぎず小さすぎてもいけない。胸郭の先端部分は若干前に出ている。また腸骨翼のラインは後ろに寄っている。坐骨の突き出た部分は全体の2/3ラインで前より。なにかの形について少しあやふやだと思う場合は、正面ないし側面からの形についての整理ができていない場合が多い。自分がどこを見落としているのかよく確認しよう。正面と側面には大事な情報が集約されているが、多くの人はそこを見落としがちだ。

斜め。直方体はきれいに描こう。きれいなガイドラインなしにきれいな人体を描くことは出来ない。基礎が大事なのだ。人体よりも簡単な直方体をきれいに描けないのならば、他のが上手くかける可能性はゼロだ。首のリング、胸郭、いつも真ん中の基準線を見つつ左右対称に。比率を常に意識しながら描いていく。女性は男性よりも上半身が沿っている。いつでもそのことを意識しながら描こう。透視された裏側の線は表の線より薄く描くと良い。

後ろからみたナナメ。脊柱起立筋が見えるだろう。またおしりの両側と後ろがポコっと浮き出るのを表現できる。女性は第二ボックスのくびれ部分から大きく変わってくるのがわかるだろうか。ボックス自体は直線だが、体は曲線で描いていくことになる。滑らかな曲線がかけるように普段から長い線を描く練習をしよう。

ローアングルのナナメ。人は見上げるより見下ろすほうが視点としては多いので、ローアングルは難しい。映画などでもそうだろう。ローアングルでもハイアングルでも比率は覚えるしかない。ローアングルは3番ボックスから描く。視覚的に近いほうから描いたほうが効率的だからだ。女性は上前腸骨棘がポコっと浮き出る。

これらは1度描いただけでは覚えられない。何度も何度も練習しよう。感覚に近いものはクロッキーでしか得られない。たくさん描こう。

ドローイング終了:ローアングルを描くのが難しい。ラッキ先生が言うように描き慣れていないのと、パースが異なるためだ。もっと練習しなければならない。

2024-11-12|
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください