【Coloso練習帳】キムラッキ chapter6

キムラッキ先生「人体図形化ドローイング入門」(全27講 44時間 41分)を購入したので消化していきます。今回はchapter6 シルエットの描き方と骨格の図形化の違いについて。coloso規約によりノートは一応モザイクを掛けます。後はあまり詳しく書くとなんか言われそうなので以下メモ書き程度。

ソジ1→ソンム1→Mark.Jに続いて、次はキムラッキ先生の図形化講座に進む。前回見えてきた課題に、練習量(経験値)が足りないのではないかというものがあった。これに対するアンサーはキムラッキ先生の講座だ。この講座はひたすら一緒にドローイングしまくる講座なので、この講座を通じてドローイングの経験値を積んでいきたい。デメリットはボリュームが多すぎることだが、できる限り継続的に進めていく。

また受講にあたってはchapter1からchapter5までは後回しにする。というのも最初は透視遠近法の話だからだ。chapter6から人体のドローイングになるので、私のモチベーション的にまずそこから進めて、chapter1から5を最後に回す。

私はノートを取らないと寝てしまう性格なので、できる限りノートを取っている….が、coloso規約によりノートには一応モザイクをかけている。というのも、″作品″はアップしていいよとcolosoの利用規約に書いてあるが、それ以外については書いていないからだ。深読みしすぎかもしれないが、″作品以外については″アップするなと読むこともできる。つまりそこら辺はグレーゾーンなので深く立ち入ることはしない。モザイクをかけたノートに意味があるのかは分からないが、どちらかというと私自身の寝落ち防止&モチベ維持の意味が大きい。その点はご容赦いただきたい。(人体ドローイングの作品はそのままアップすることが多いだろう。)

以下、章の内容。

ラッキ先生が教える人体の描き方は骨組みを用いて人体を描く方法だ。まず一般的な描き方との比較説明があった。流れにそって描く方法(一般的な描き方と呼ぶ)と骨組みの上に図形を重ねていく方法(ラッキ先生の描き方)。一般的な描き方は頭を描いて上半身の傾きと骨盤の傾きを確認。そこから手足を整えながら描いていく。一方で骨組みから描く方法。肩と腰を直方体としておなかをつなぎ、それぞれの中心線を描く。そのボックスの中に収まるように人体を描いていく。メリットは視覚的に見える角度や比率の把握が容易になることだ。

絵を描き始めるときに、ほとんどの人は顔から絵を描くだろう。しかしラッキ先生の描き方は胴体から始まる。なぜか。人体の中で最も大きな割合を占めるのは胴体だ。なので最初に大きな胴体を先に描いてしまって、全体としてのバランスを取りやすくすることが理由だ。流れにそって描く方法というのは感覚で描くということだ。これによって生じるデメリットは、もし難しいアングルや一度も描いたことのない動性を描こうとするとうまく行かなくなってしまうことだ。一方で骨組みから描く方法はどんな角度やどんなポーズでも対応が可能だという。理論でアプローチするからだ。(つまり要約すると、感覚と経験で描いている方法だけでは良くないということだろう。せっかくドローイング講座を受講しているのだから、人体を理論として描く方法を身に着けて言ってほしい、ということだと思われる。)

骨組みについて理解することは、骨についている筋肉を理解することになる。なので骨組みの知識は必要だ。人体が動くとき可動範囲というものがある。それを知るためにも、関節の可動範囲を理解しなければならない。骨盤の中に関節はないので、骨盤が曲がることはない。骨組みがあると図形を重ねていくときに楽だ。図形化していくときその面積や輪郭のシルエットに集中できる。

骨組みを描くメリット1比率2重心3動勢を把握できる。最初は難しいが慣れてしまえば速く描くことができる。理論化は習得に時間がかかるが、避けることはできない。これはルネッサンス時代から行われてきたものであり、その重要性は歴史が証明している。

ドローイング終了:今回はデモンストレーションも兼ねているので深く考えずに見様見真似で描いた。詳しい描き方はこれから学ぶので、今の段階でラッキ式人体がおかしいところがあるが適宜修正していく。今までクロッキーとかやってきたが、結構その知識をベースにできそうだ。ソンム先生と同じく講座のレベルは初級とかかれているが、これをイラスト初めて最初の頃にとっかかると、高い確率で挫折しそうな印象だ。

2024-10-21|
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください