【Coloso練習帳】キムラッキ_chapter1【2週目】

キムラッキ先生「人体図形化ドローイング入門」(全27講 44時間 41分)を購入したので消化していく。今回はchapter1_ドローイングのための準備とアイレベルの話。

私はノートを取らないと寝てしまう性格なので、できる限りノートを取っている….が、coloso規約によりノートには一応モザイクをかけている。というのも、「作品」はアップしていいよと規約*に書いてあるが、それ以外については書いていないからだ。深読みしすぎかもしれないが、「作品以外については」アップするなと読むこともできる。つまりそこら辺はグレーゾーンなので深く立ち入ることはしない。モザイクをかけたノートに意味があるのかは分からないが、どちらかというと私自身の寝落ち防止&モチベ維持の意味が大きい。その点はご容赦いただきたい。(人体ドローイングの作品はそのままアップすることが多いだろう。)

*各講座の講座資料「講座資料、提供ファイルの取扱について.pdf」より

後はあまり詳しく書くとなんか言われそうなので以下メモ書き程度。


今回からラッキ先生2周目だ。吹き替え講座が実装されたので復習を兼ねて受講したい。気になったところを箇条書きでメモしていく。

・私達はコンピューターではない。描いている途中でミスを発見したらすぐに修正しよう。決して確信を持ってはいけない。ミスが無いのか常に検討しよう。私達は人間なのでミスをするのは当たり前だ。全てがしっかりと噛み合うのは極稀だ。

・アイレベルは大事だ。それによって映る物体の透視の傾きが変わる。

・視野を広くしよう。全体としてその空間を把握する。

・視点が地面と水平な場合アイレベルは中央になる。


画像は最近描いたブルアカのキャラ。

2025-09-22|
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください