『有頂天家族 二代目の帰朝』 第二章 語句の意味まとめ

『有頂天家族 二代目の帰朝』を読むにあたって、個人的に分からなかった語句をまとめました。解釈については個人的なものなので、一つの’参考’として捉えて下さい。

第二章 南禅寺玉瀾(数字はページ数)

060 運命の赤い毛(うんめいのあかいけ)

 「運命の赤い糸」を狸風にアレンジしたものだと思われる。ちなみに『四畳半神話体系』の主人公と、その友人である小津の二人は「運命のドス黒い糸」で結ばれている。

  選び出す(よりだす)

 多くのものの中から選び分けて取り出す。えらびだす。えりだす。「真珠の大粒なのを―・す」(goo辞書

  瑞々しい(みずみずしい)

 光沢があって若々しい。また、新鮮で生気がある。「―・い野菜」「―・い肌」「―・い感性」(goo辞書

  畏敬(いけい)

 崇高なものや偉大な人を、おそれうやまうこと。「―の念を抱く」(goo辞書

席巻(せっけん)

 むしろを巻くように領土を片端から攻め取ること。はげしい勢いで、自分の勢力範囲をひろげること。「市場を―する」(goo辞書

 標榜(ひょうぼう)

主義・主張などをはっきりと掲げ示すこと。「自由と民主主義を―する政党」(goo辞書

061 居丈高(いたけだか)

 人に対して威圧的な態度をとるさま。「―に命令する」(goo辞書

 白無垢(しろむく)

  表裏白1色で仕立てた着物。花嫁衣装や死に装束などに用い、礼服とする。(goo辞書

 お転婆(おてんば)

 若い女性が、恥じらいもなく、活発に行動すること。また、そのさまや、そのような娘。おきゃん。「―な少女」(goo辞書) 

   なかりせば

 もしなかったならば。(goo辞書)  

063 媚を売る(こびをうる)

 機嫌をとる。へつらう。「上司に―・ってまで出世したくない」(goo辞書) 

064 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)

 《枯れ木も山に風情を添えるのに役立つ意から》つまらないものでも、ないよりはましであることのたとえ。(goo辞書) 

066 侘しげ(わびしげ)

 侘しいの変形。ひどくもの静かでさびしい。「人里離れた―・い田舎」(goo辞書) 

069 鼓笛隊(こてきたい)

 太鼓と笛を中心に編成された行進用の音楽隊。(goo辞書) 画像 

070 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)

 勝ち負けはその時の運によるもので、力の強い者が必ず勝つとは限らない。(goo辞書) 

   南禅寺三門(なんぜんじさんもん) 

画像  

   十八番(おはこ)

 得意の芸。得意とする物事。じゅうはちばん。「―を出す」[補説]市川家が得意の歌舞伎十八番の台本を箱に入れて保存したところから出た語ともいう。(goo辞書) 

   なしくずし

 物事を少しずつかたづけていくこと。徐々に物事を行うこと。「企画が―に変更される」(goo辞書)  

 071 水を得た魚のよう(みずをえたうおのよう)

 その人に合った場で生き生きと活躍するようすのたとえ。「職場が変わってからは―だ」(goo辞書

   古刹(こさつ)

 由緒ある古い寺。古寺。(goo辞書

 072 蹴上(けあげ)

京都市東山区の地名。旧東海道山科から京都市中に入る交通の要地。琵琶湖疏水の開通の際、インクラインや発電所が設けられた。(goo辞書) 画像

    凄愴(せいそう)

非常にいたましいさま。また、ものさびしく、すさまじいさま。「―とした戦闘の跡」(goo辞書

   鬼気(きき)

 恐ろしくて不気味な気配・雰囲気。「―迫る光景」(goo辞書

   南禅寺水路閣(なんぜんじすいろかく)

画像

 073 杳として(ようとして)

 暗くてよくわからないさま。また、事情などがはっきりしないさま。「―として消息が知れない」(goo辞書

    辣腕(らつわん)

 物事を躊躇 (ちゅうちょ) することなく的確に処理する能力のあること。また、そのさま。すごうで。敏腕。「―を振るう」「―な(の)弁護士」「―家」(goo辞書

    篝火(かがりび)

 夜間の警護・照明や漁猟などのためにたく火。かがり。(goo辞書

    蠱惑的(こわくてき)

 人の心をひきつけ、まどわすさま。「―な姿態」(goo辞書

 077 匙を投げる(さじをなげる)

 《薬を調合するさじを投げ出す意から》医者が、これ以上治療法がないとして病人を見放す。また、救済や解決の見込みがないとして、手を引く。「名医も―・げるほどの難病」(goo辞書

    切り結ぶ(きりむすぶ)

 互いに刀をまじえて切り合う。また、激しく争う。「丁々発止と―・ぶ」「論敵と激しく―・ぶ」(goo辞書

078 聖護院大根(しょうごいんだいこん)

画像

 高邁(こうまい)

志などがたかく、衆にぬきんでていること。また、そのさま。「―な精神」「―な理想に燃える」(goo辞書

080 屹立(きつりつ)

 山などが高くそびえ立つこと。「市街には高層ビルが―している」(goo辞書

083 波瀾(はらん)

 激しい変化や曲折のあること。また、そうした事態。騒ぎ・もめごとなど。「―に満ちた生涯」「政局は―含みだ」(goo辞書

 吹聴(ふいちょう)

言いふらすこと。言い広めること。「自慢話を―して回る」(goo辞書

084 ハードボイルド

非情なこと。人情や感傷に動かされないで、さめていること。また、そのさま。「―な文体」(goo辞書

 思いを致す(おもいをいたす)

特にある物事に対し心を向ける。また、時間的・空間的に遠く離れた物事に心を向ける。「先人の努力に改めて―・す」(goo辞書

 叱咤激励(しったげきれい)

大きな声で励まし、元気づけること。「監督が選手を―する」(goo辞書

 椋(むく)

画像

089 天の岩戸(あまのいわと)

天の岩屋の堅固な戸。高天原の入り口にあったという。天の岩屋戸。(goo辞書

恐らく上記「堅固な戸」という概念から、「頑固だ」という意味合いで用いられている?

090 肩ひじ張る

《無理に肩ひじを高くして身構えるところから》気負う。いばる。「―・った態度」(goo辞書

092 煙る(けむる)

 雨・霧・霞 (かすみ) などで辺りがぼんやりする。「雨に―・る町」(goo辞書

真綿(まわた)

くず繭などを煮て引き伸ばして作った綿。じょうぶで軽く、保温力が大きい。防寒用衣類、紬糸 (つむぎいと) の原料などに用いる。(goo辞書) 画像

 暗緑色(あんりょくしょく)

画像

  乳鋲(ちびょう)

門の大扉などに飾りとして打ちつける、半球状に膨らんだ金具。(goo辞書) 画像

 つくねん

何もすることがなく、ひとりでぼんやりしているさま。「広い部屋に―と座っている」(goo辞書

  端座(たんざ)

姿勢を正して座ること。正座。「―して経を読む」(goo辞書

094 迷い風(まよいかぜ)

 この言葉だけは検索しても分からなかった。恐らく隙間風的なニュアンス?

095 小止み(こやみ)

 雨・雪などが少しの間降りやむこと。「雨が―になる」(goo辞書

 096 煌々(こうこう)

 きらきらと輝くさま。明るく照るさま。「―たる星の輝き」「電球が―と輝く」(goo辞書

 104 平伏(へいふく)

 両手をつき、頭が地面や畳につくほどに下げて礼をすること。ひれふすこと。「足下に―する」(goo辞書

106 子々孫々(ししそんそん)

子孫の末の末。子孫の続く限り。「―に至るまでの家訓とする」(goo辞書

 第三章はこちら

2016-02-28|
関連記事