『きつねのはなし』 果実の中の龍 語句の意味まとめ

森見登美彦『きつねのはなし』を読むにあたって、個人的に分からなかった語句をまとめました。解釈については個人的なものなので、一つの’参考’として捉えて下さい。数字はページ数(文庫版)です。

89 文机(ふづくえ)

《「ふみづくえ」の音変化》書き物や読書をするための和風の机。(goo辞書

琥珀(こはく)

画像

90 没落(ぼつらく)

栄えていたものが衰えること。「―した貴族」(goo辞書

91 滔々(とうとう)

次から次へとよどみなく話すさま。「―と述べる」(goo辞書

92 ツヴァイク(シュテファン・ツヴァイク)

オーストリアのユダヤ系作家・評論家(wikipedia

93 荒唐無稽(こうとうむけい)

言動に根拠がなく、現実味のないこと。また、そのさま。「―な小説」(goo辞書

ことさら

考えがあってわざとすること。また、そのさま。故意。「―な仕打ち」「―につらく当たる」(goo辞書

滾々(こんこん)

渾渾/混混とも書く。

1 水がさかんに流れるさま。また、尽きることなくわくさま。「―とわき出る清水」

2 物事の尽きないさま。特に、弁舌などがとどこおりなくさわやかなさま。(goo辞書

変遷(へんせん)

時の流れとともに移り変わること。「歌もまた時代につれて―する」(goo辞書

94 骨董(こっとう)

美術的な価値や希少価値のある古美術品や古道具類。骨董品。アンティーク。「書画―」(goo辞書

鼻につく(はなにつく)

飽きて嫌になる。また、人の振る舞いなどがうっとうしく感じられる。「きざな話し方が―・く」(goo辞書

雑然(ざつぜん)

いろいろなものが入り乱れて、まとまりのないさま。「―とした部屋」「―たる観念」(goo辞書

95 蚊蜻蛉(かとんぼ)

虫です。画像はこちら。僕は苦手です。

あぐねる(倦ねる)

いろいろ努力しても思うような結果が得られないで困ってしまう。もてあます。(goo辞書

96 書き物[かきもの)

文字や文章を書くこと。「―で一日中忙しい」(goo辞書

克明(こくめい)

細かいところまで念を入れて手落ちのないこと。また、そのさま。丹念。「―な記録」(goo辞書

97 暖簾をかける(のれんをかける)

営業を開始する、という意味ではないかと。

98 嬉々(きき)

笑い楽しむさま。喜びうれしがるさま。「―として戯れる」(goo辞書

とりとめ(取り留め)

はっきりしたまとまり。それと定めた目的。「―のない話」(goo辞書

銭湯行(せんとうこう)

せんとう「こう」で読み方あってるでしょうか。銭湯に行くことですね。

99 理知的(りちてき)

理知に富んでいるようにみえるさま。「―な顔立ち」(goo辞書

小糠雨(こぬかあめ)

雨滴が霧のように細かい雨。ぬか雨。(goo辞書

霧雨との違いは何?と思い調べてみましたが、同じようなものと捉えて問題はなさそうです(知恵袋

101 仏頂面(ぶっちょうづら)

《仏頂尊の恐ろしい面相にたとえたもの。また、一説に「不承面 (ふしょうづら) 」の転とも》不機嫌にふくれた顔つき。不平らしい顔つき。仏頂顔。「―をする」(goo辞書

異様(いよう)

ようすが普通でないさま。変わっているさま。「―な光景」「目が―に輝く」(goo辞書

103 錯綜(さくそう)

物事が複雑に入り組んでいること。入り交じって混乱すること。錯雑。「事件に関するさまざまな情報が―している」(goo辞書

104 脈絡(みゃくらく)

物事の一貫したつながり。筋道。「話に―がない」「説明に―をつける」(goo辞書

門燈(もんとう)

画像

105 タカが知れる(たかがしれる)

感じで書くと「高が知れる」。つまり、程度が分かる。大したことはない。(goo辞書)(知恵袋

藍色(あいいろ)

原色大辞典

106 短夜の狐たばしる畷かな(みじかよのきつねたばしるなわてかな)

内田百閒の句らしい。短夜は「短い夜。夜明けの早い夏の夜。(goo辞書)」、たばしる(た走る)は「勢い激しくとびはねる(weblio)」、畷は「田の中の細道。あぜ道。(weblio)」

つまり、短い夜(夜明けの早い夏の夜)に、田んぼのあぜ道に狐が飛び跳ねている」というニュアンスでしょうか。句に関しては、特に人それぞれで解釈が異なるのでなんとも言えませんが。

109 鼬(いたち)

画像

110 キリコ(ジョルジョ・デ・キリコ)

イタリアの画家、彫刻家。(wikipedia

111 鎌首をもたげる(かまくびをもたげる)

自分の首を持ち上げるさま。「鎌首」は蛇などの特徴的な首の様子を指す表現で、物々しい雰囲気を出すために用いられることがある表現。(weblio

 113 変転(へんてん)

状態・情勢が移り、変化してゆくこと。「めまぐるしく―する世相」(goo辞書

 114 故買(こばい)

盗品であることを知りながら買うこと。窩主 (けいず) 買い。平成7年(1995)の刑法改正後は「有償譲 (ゆずり) 受け」という。(goo辞書

 115 焚書(ふんしょ)

 学問・思想を権力によって弾圧するための手段として、書物を焼き捨てること。(goo辞書

    仲違い(なかたがい)

 仲が悪くなること。なかたがえ。「兄と―する」(goo辞書

激昂(げっこう)

 感情がひどく高ぶること。ひどく怒ること。げっこう。「―して机を叩く」(goo辞書

    座敷牢(ざしきろう)

 格子などで厳重に仕切り、外へ出られないようにして、罪人・狂人・放蕩者 (ほうとうもの) などを押し込めておく座敷。(goo辞書

 116 枕頭(ちんとう)

 まくらもと。枕上 (ちんじょう) 。(goo辞書

 117 国友一貫斎(くにともいっかんさい)

国友 一貫斎(くにとも いっかんさい、九代目国友 藤兵衛(- とうべえ) 安永7年10月3日1778年11月21日) – 天保11年12月3日1840年12月26日))は鉄砲鍛冶師、発明家。(wikipedia

    田辺朔郎(たなべさくろう)

 日本の土木技術者・工学者。琵琶湖疏水や日本初の水力発電所の建設、関門海底トンネルの提言を行った。(goo辞書

 120 精巧(せいこう)

仕組みが細かくよくできていること。また、そのさま。「―なからくり」(goo辞書

 121 痴話(ちわ)

 愛しあう者どうしがたわむれてする話。むつごと。転じて、情事。(goo辞書

    痴話喧嘩(ちわげんか)

 痴話から起こるたわいない喧嘩。(goo辞書

凝る(こごる)

液体状のものが、冷えたり凍ったりして凝固する。「魚の煮汁が―・る」(goo辞書

 124 かつぐ

からかって人をだます。一杯食わせる。「友人にうまく―・がれた」(goo辞書

 130 澱む(よどむ)

 水や空気などが流れずにとまって動かない。「水が―・んでいる岩かげ」「空気が―・んでいる」(goo辞書

132 果心居士(かしんこじ)

室町時代末期に登場した幻術師。七宝行者とも呼ばれる(goo辞書

最後の方はあまり難しい言葉が無かったように思われます。この話に出てくる天満屋(先輩の妄想)は、『有頂天家族 二代目の帰朝』で登場する天満屋と同一人物なのでしょうか・・?

2016-04-12|
関連記事