【2022/11/08追記】コミケに関して、年末にいけなくなったので辞退届を提出しました。これによって自動的に落選扱いになるそうです。また、ブース通販で同人誌を販売しようかと考えていましたが、PCがぶっ壊れてデータが吹っ飛んだ可能性が高いので、しばらくはイラストの練習期間として日々技術の向上に励むことにします。そのうち書いたイラストとかをまとめて本ないし電子版として発売する日がくるかもしれません。(追記ここまで)
2022年のブログでは毎月1回は更新することを目標に掲げていましたが、それすらも頓挫して最早開き直っている8月の下旬、皆様いかがお過ごしでしょうか。1月頃にイラスト始めたということを書きましたが、いままで恥ずかしくてこのブログ以外では積極的に公言することを避けてきました。そんな折、弟の結婚式が10月に迫ってきているので、せっかくなので弟の結婚式・ウエディングイラストを描いてみたらどうだろう?と思い切って描くことにしました。今回はそのあたりの話と、あとは印刷の話をします。
結婚式に行くと、会場の入り口に必ずといっていいほど「Welcome to our Wedding」や「Happy Wedding」といった文言で写真やイラストが掲載されています。今回僕が描いてみたのは、そのイラストということになります。6月と同じく式場に電凸して担当者と話をして、式の1週間前~に持っていくことになりました。
サイズはA2~A4が一般的だそうで、インパクトも兼ねてA2サイズにしました。結婚式が終わった後のことを考慮すれば、A2サイズは家に飾らないかもしれませんが、あとは適当に同サイズのポスターなど買って上から入れて別のポスターとして飾ることもできますから、A2でいいかなという結論になりました。それを印刷して、額縁に入れて式場に持っていくという流れです。
印刷に関して。ありがたいことに、イラストを1枚からポスターとして印刷してくれる出版社さんが結構あるようです。いわゆる同人系印刷会社さんということになります。コミックマーケットなどの同人即売会などで、各サークルのポスターが貼ってあったりしているのを見ますが、要はそのポスター印刷ですね。送料込みで3,500円程度でやってくれました。あとは額縁を2,000円前後で買って、そこにポスターを入れて持っていけば任務完了となります。本来であれば、ここにイラスト作成料がかかるのですが、自分で描けばタダですからね。イラスト練習していて良かったと思えたことの一つです。
同人の話ついでにもう一つ書いておきたいことがあります。僕自身の同人活動の話ですね。結論から書くと、今回冬コミケ(C101)に申し込みました。申し込んだというだけで、当選したわけでは無いのですが、とりあえず申し込みました。実は申しこむまでに数日悩んだという経緯があって、イラストを初めてまだ1年未満だし、そんなに上手くないのに果たして申し込んでいいのだろうか…と葛藤していて数日悩みました。しかし、悩んでいても仕方がないし、申し込まないとサークル活動は始まりませんから、勇気を出して、とりあえず申し込みました。これは私にとって大きな一歩です。
予定しているのはウマ娘の二次創作です。一般向けで考えていますが、果たしてどうなることやら…。ただ初めての申込みで当選できるのは正直確率低いようです…。40%-50%といったところでしょうか。もし当選した場合は、少部数ですがきちんと製本して会場で頒布する、ということになります。残念ながら落選した場合は電子版のみBOOTH通販で販売予定です。内容はあまりかきませんが(というかコンセプトがまだはっきりと定まっていない)、40p前後で頑張って描きます。せっかくイラストを描くという趣味を見つけられたので、それを極力大切にしたいですね。
ただ、無事コミケに当選できたとしても、おそらく赤字になります。というのは、足代が結構かかってしまうからです。私は地方住みなので、東京のビッグサイトに遠征する料金を計算すると、夜行バスをつかっても片道5,000円くらいかかります。あとは飲み物代とか食事などがかかります。それを往復分。ざっと見積もって1万円前後です。それにサークル参加費用。これは申し込むときに払いました(落選した場合は返ってきます)が、1万円です。合計で2万円。まずこれを回収しなければなりません。40p程度で印刷した場合、部数にもよりますが500円程度の原価がかかります。これを1冊1,000円で販売したとしましょう。1冊あたりの利益は500円。つまり、2万円を500xで回収しなければならないので、40部を売り上げないと赤字ということになります。これはあくまでもざっくりとした計算なので、細かい条件はいくつも変わるのですが…。
そしてこの最大の問題点は、40部が最低でも売れるとした仮定だということです。そこそこ名前が知れ渡っている人であれば問題ありませんが、初コミケ参加、しかもほぼ無名….ともなれば、40部印刷したとして全て捌けるでしょうか?疑問が残ります。更に価格設定の問題があります。1冊1,000円で買ってくれるでしょうか?コミケの雰囲気もあって1,000円前後の価格設定であれば妥当な金額として多くの方は違和感なく買ってくれるかもしれませんが、ほぼ無名の人が1冊1,000円で同人誌を作って売れるのか。一歩離れて考えてみたときに、うーん….となってしまう自分自身がいるのです。
思い切って50部とか100部とか印刷し1冊あたりの印刷コストを下げ、売れ残ったら次回のイベントやら通販やらで販売するという選択肢もあります。しかしそれにも問題点が残ります。在庫の管理です。同人系大手通販サイトに委託するのかなどですね。ただその場合、送料やら委託手数料やらの問題が発生します。しかも売れるかどうか分からない。怖いです。一種の博打ですよね。
このような理由から、もしコミケに当選出来た場合、頑張って40部、慎重に見積もって20部程度がいいだろうと見ています。つまり20部~40部程度の印刷しかしないということです。最初から赤字の既定路線です。じゃあなんでコミケに参加するのか?理由は2つです。①同人界隈の情報収集と観察、②名前を知ってもらう、です。②の理由がメインです。最初は無名だとしても、徐々に知れ渡って100部程度売れるようになれば、とりあえず利益は出ますし、知り合いのサークルさんなども増えるでしょう。将来を見積もってコミケに参加していくということです。ネット情報では、コミケでは利益が出ているサークルは全体の数割程度しかないという記載もありました。それだけ赤字のサークルが多いということです。じゃあなんで参加するのかと言ったら、やはり僕が上げた理由の他に、自分の描いた本が出ることや、多くの人の目に留まるからなどがあるでしょう。人それぞれ理由はあるにしても、とにかく最初は赤字覚悟で突っ込んでいくしか無い、ということだろうと割り切っています。
まぁ、それは無事当選できた後の話なので、当選できても出来なくても、一応形としては人生初の同人誌(一般向け)を書き上げることを目標に、頑張っていきますのでよろしくお願いします。そのあたりの話とかをまたブログに書いていくことにしましょう。せっかくブログあるのでもったいないですし。
↓今回僕がかいたウエディングイラストです。顔見せてますが、実際の新郎新婦を2次元キャラに相当デフォルメかけているので載っけても問題は無いでしょう。リアル寄りの似顔絵とかだったら実際の顔バレしちゃうので載せませんが。

コメントを残す